eFootball攻略&川崎フロンターレ応援ブログ|デルピンワールド

祝!監督モードが復活!eFootball(イーフト2025)攻略と川崎フロンターレを中心にサッカーを応援するブログです。チームスタイル別の攻略(主にポゼッション)やおすすめフォーメーション・戦術・ポジションなどの情報はもちろん、気になるスカウトガチャや新イベント情報も掲載しています。最近は無課金・微課金ユーザーに向けた記事に力を入れています!eFootballはもちろん、過去作のウイイレ記事も残っているのでそちらも楽しんでください!

eFootball記事はこちら
川崎フロンターレ記事はこちら
サッカー日本代表の記事はこちら
※アフィリエイト広告を掲載しています

eFootball攻略|「ポゼッション」におけるWG・STの違いと攻め方の違いとは?【ドリームチーム】

 

今回はeFootball(イーフト)のサイドのフォワード起用でWG・STにするのか悩むということはよくあると思います。そこで、今回はチームスタイル「ポゼッション」を前提として、それぞれの特徴について話したいと思います。

 

eFootball攻略|「ポゼッション」におけるWG・STの違いと攻め方の違いとは?【ドリームチーム】

 

あなたはWGとSTどちらを選ぶ?

 

チームスタイル「ポゼッション」でサイドのフォワードを「WG」にしますか?それとも「ST」にしますか?

 

 

サイドのフォワードの位置は上記の画像の赤枠の位置に当たります。ポジション設定では「WG」と「ST」を選ぶことができる位置です。

 

みなさんはどちらを選ぶことが多いでしょうか。選ぶ際には色々な判断材料があると思います。

 

よくあるのは「選手のポジション適正」でしょうか。

 

STの適正の有無、WGの適正の有無で決めることがあると思います。

STの適正がないけどWG適正がある選手、WG適正はないけどST適正がある選手といろいろあると思います。

 

その選び方もわるくはないのですが、「WG」と「ST」は動きが大きく変わってくるのでチームスタイルや戦術に合わせた設定をしていきましょう。

 

「WG」と「ST」の動きの違い

 

「WG」と「ST」の大きな違いは位置取りですね。

 

「WG」のほうが「ST」よりも大きくサイドに開き、タッチライン側に位置どるようになります。そのため、サイドを攻略したいというときは「WG」設定にすると戦いやすくなると思います。

 

そして、「ST」は中央寄りに位置を取る事が多くなり、中央突破を狙いたいときには有効だと思います。

 

とはいえ、個人的には「WG」の方が重要だと思っています。「WG」がワイドなポジショニングをしてくれているおかげで、そこにパスを出すことで一旦チームを落ち着かせることができるようになるからです。

 

チームスタイル「ポゼッション」におけるサイドにWGを置く重要性については下記の記事を御覧ください!

 

www.winningeleven-myclub.jp

 

チームスタイル「ポゼッション」で「WG・ST」をどう使う?

 

チームスタイル「ポゼッション」で「WG」と「ST」をどう活かしていくのか。この章では考えていきたいと思います。

 

WGを設定する利点としては、ボールを落ち着かせることができます。前章で書いた通りにWGはタッチライン際の方へ開いてポジショニングをするので、サイドチェンジをすることで相手のプレッシャーを交わすことができます。

 

STはWGに比べて内側にポジショニングを取るので、よりリスキーですがパスがうまくつながるとWGよりも得点チャンスになりやすいですね。ただ、プレスはかかりやすい位置なので、操作に自信がない人はSTではなく、WGでサイドからクロスを上げる攻撃の仕方をおすすめします。

 

ぜひとも、WGとSTそれぞれの特徴を活かしながら自分の戦い方を見つけてください!