お久しぶりです。クロノです。
今日はウイニングイレブン2015のマイクラブとマスターリーグのおもしろさにどのような違いがあるのかをご紹介したいと思います。
マイクラブ
はじめに簡単にマイクラブを説明をしたいと思います。(買うのを迷っている人向け)
マイクラブとは、前作までのマスターリーグオンラインがリニューアルした形の新しいゲーム要素です。
プレイヤーは、自分だけのチームを作りながらDiv12~1まであるリーグを戦っていきます。
チームを強さは大きく分けて
■ ガチャと呼ばれるポイントを入れるとランダムに選手が選ばれる選手補強
■チームのシステム(フォーメーション)や戦術を左右する監督
によって決まります。
このマイクラブは、PS4版ではマイクラブの機能のみ無料公開されておりますので、PS4をお持ちの方は気軽に落としてみてはいかがでしょうか?
(容量が大きいため、ダウンロードに時間がかかるので、すぐプレイということは難しいのですが・・・。)
面白い点
■ オンラインでユーザーとチーム作りを競えること
■ 弱い選手たちで銀河系チームを倒せること
改善してほしい点
■ 固定された監督のシステム
┗ 同ポジション間(FW/MF/DFなど)では移動ができるようにしてほしい
■ 無料化前提で作られたせいか、歴代のMLOよりポイントのやりくりが難しい
■ガチャなので、好きな選手や必要な選手を集められない
マスターリーグ
ウイイレをプレイしたことある人なら一度はハマるマスターリーグ!
初期メンバーに愛着が沸いてしまうことでも有名で、過去の登場選手がコーチなどでも登場するぐらい愛されています。
ゲームの進め方としては、チームの全権監督となってチーム運営をしていきます。
スタートできるチームおよびメンバーを実際のメンバーでスタートするか、ウイイレの初期メンバーでスタートするかを選択してシーズンをはじめます。
1年毎に更新があり、別チームに移ることやチームを解雇されてしまうことなどもあります。
活躍すれば、代表チームを率いることもできたりします!
ワールドカップで日本代表を優勝へ導くこともできるんです!
面白い点
■監督モードの質が高い!(ここ2,3作のマスターリーグをプレイしていなかったので進化に驚きました)
┗試合中、△ボタンで試合のデータが見れます。
┗オフェンス/ディフェンス/キックオフ時にシステムを変化させる可変フォーメーションが使えます。
■代表チームに夢がある!
┗自分の国籍のチームから就任依頼がくることが多い
■思ったとおりの自分だけのチームが作りやすい
改善してほしい点
■成長曲線が所属選手でも見ることができないため、各選手どのくらい成長/衰退したかが一目で把握できないのが辛いです。
■日程スキップができなくなりました(自分は元々やらない人ですが・・・。)
■前作のオーナーモードみたいな入団会見などの無駄な演出が減ってしまった!
■タクティクスバーの数が減ってしまったため、微調整ができない
両モードの比較
まず、両モードをプレイした結論として
マイクラブ=プレイ用
マスターリーグ=監督モード/sim用
であると思います。
なぜならば、マイクラブではまず好きな選手やほしい選手を手に入れるのが難しく、監督モードならではの戦術を考えて、必要な選手を好きなときに取ることができないからです。
また、マイクラブではプレイ用の大会ばかり開催されており、監督モード/simのユーザーに優しいモードとなっておりません。
なので、マイクラブはプレイ用のモードといえるでしょう。
それに反して、マスターリーグは可変フォーメーションや試合中の分析画面など監督モード用の機能も充実してきており、監督モード/simユーザー向きのゲームになってきていると言えると思います。
ただ、監督モード用のモードというよりは監督モードがより楽しく遊べるモードになっていると入ったところだと思います。
さぁ、おそらく年末の10月~11月くらいに発売されると思われるウイニングイレブン2016(ウイイレ2016)では、どのモードが残っているのでしょうか?
マイクラブはまた、マスターリーグオンラインに戻ることはあるのでしょうか?
個人的には今までのようなマスターリーグオンラインも戻ってきてくれたらうれしいです。マイクラブはあくまで基本料金無料用としてで・・・。
それでは、今日はこのあたりで!
また今度の記事もお楽しみに!

メタルギアソリッドV ファントムペイン SPECIAL EDITION
- 出版社/メーカー: コナミデジタルエンタテインメント
- 発売日: 2015/09/02
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る