eFootballでおすすめのフォーメーションを5つピックアップして紹介。現実のサッカーとeFootballのサッカー、両方の側面からご説明したいと思いますので、よろしくお願いします。ぜひとも参考としていただけたら嬉しいです!
eFootball攻略|ドリームチームで使える!おすすめフォーメーション5選
- eFootball攻略|ドリームチームで使える!おすすめフォーメーション5選
- おすすめフォーメーション①:4-2-3-1
- おすすめフォーメーション②:4-3-3
- おすすめフォーメーション③:4-3-1-2
- おすすめフォーメーション④:4-4-2
- フォーメーション⑤:3-5-2
- 最後に
※こちらはウイイレの記事をeFootball用に調整したものです
おすすめフォーメーション①:4-2-3-1
サッカーでの4-2-3-1
現代のサッカーでよく使われるフォーメーションの一つです。
中盤にバランス良く5人のミッドフィルダーを配置。さらにディフェンダーも4枚配置することで、時折、サイドバックをオーバーラップさせて、中盤の数を増やして厚くすることができます。
このように、中盤に枚数が増えるので、後方からのビルドアップとボールポゼッション(ボール支配率:ボールを保持する割合)を上げやすいフォーメーションです。
中盤や最終ラインに数が多い反面、1トップのフォワードへの負担は大きいのが難点です。そのため、1トップに添える選手はポストプレーができる強靭なフィジカル、裏を抜けるスピード、そしてストライカーとして必要な決定力という形に万能的な能力が必要です。
eFootballでの4-2-3-1
ここからは、eFootballでの話をしたいと思います。
まず、このフォーメーションをeFootballでうまく使うことは難しいです。
その理由はOMFの配置が難しいからです。理由はOMFとCFの位置を縦の関係にすると攻撃が鈍化することが多くなってしまうためです。実際のサッカーと違い、eFootballでは試合時間がとても短いので、ボールを回しすぎるよりもシュートにどのように持っていくかが大事なのですが、攻撃が鈍化することで攻撃チャンスが少なくなってしまいます。
なので、eFootballで4−2−3−1を使用するときは1トップのCFとOMFを疑似的な2トップのように斜めに配置することをおすすめします。
最後に、マイクラブでこのフォーメーションで始める場合は、FWにまずは体格の良さを優先してまずは背が大きい(できたら190cm級)の選手を選ぶのが良いでしょう。
おすすめフォーメーション②:4-3-3
サッカーの4-3-3
FCバルセロナなど、ヨーロッパの強豪チームでもよく使用されるフォーメーションである【4−3−3】。最近は、川崎フロンターレがこのフォーメーションを使用してうまく機能し
FCバルセロナといえば、ティキ・タカという味方同士の距離感を短くし、ショートパスをつないでボールポゼッションを高くする戦術で有名。しかし、本来は【4−3−3】というフォーメーションは基本的にカウンターの戦術が有効です。
その理由は、フォワードに三枚のフォワードを並べてワイドに配置していること、そして中盤が三枚のみで数が少ないため、普通のチームならばDFからFWへ大きく蹴りだしたり、ウイングと裏を駆け上がるサイドバックの2人でサイドを突破し、クロスを上げて、センターフォワードがズドン!と決める戦術を取ることが多いからです。
eFootballの4-3-3
eFootballでの4-3-3も基本的には同じで、カウンターが基本戦術になります。
もし、バルセロナみたいにパス回しをしたい場合は、グアルディオラ時代のフォーメーションみたいに、CFをSTとし、両WGよりも低い位置に下げ、中盤3人とSTでダイヤモンドの形を結成することでボール支配率を高めることに努めると有効です。そうすることで、常に二方向へのパスコースを確保し、選手同士が三角形の形を多く作ることができます。
ただ、最初にご説明した通り、基本的にはこの4-3-3ではカウンター戦術をメインにして、三枚のMFは技巧派よりも守備的な選手を配置したほうが良いと思います。
派生として、以下のような中盤を正三角形の形にし、トップ下を置いた4-2-1-3というフォーメーションもあります。
4-2-1-3
4‐2‐3‐1にも近く、サイドハーフの位置の選手がウイングの選手となり、守備に戻らなくなることが一つの特徴です。
4-3-3に比べるとボランチが2枚なので、少し守備の負担が大きくなります。
ただ、OMFを含めて前4枚、後ろ6枚ではっきりと攻守に分かれることができるので、どのような選手を配置するのか決めやすいフォーメーションです。
おすすめフォーメーション③:4-3-1-2
サッカーの4‐3‐1‐2
2000年代前半のACミランが使用していたフォーメーションとして有名な4‐3‐1‐2です。
アンカーの位置に司令塔のピルロが深くからチャンスメイクをして、サイドCMFに運動量が豊富なガットゥーゾとセードルフを配置して、ピルロをサポートするというフォーメーションでした。
その前のトップ下にはカカやルイ・コスタが君臨していましたね。
基本的にはディフェンス4枚、ボランチ3枚の7人で強固な守備陣営を形成するので、イタリア式のとても守備的なフォーメーションといえるでしょう。
ポゼッションサッカーというよりも大きくボールを蹴りだして、前の三人で試合を決めてもらう攻撃方法を取るのが良いと思います。なので、ビルドアップのタイプを「ショートパス」ではなく「ロングパス」の監督の方が活躍してくれる可能性が高いです。
eFootballでの4‐3‐1‐2
やりたいことの理想としては、先ほど紹介したACミランのような戦い方ですが、ピルロのようなチャンスメイクができるようにフォーメーションや戦術を調整することはかなり難しいです。
なので、ピルロがいたアンカーには基本的にディフェンス力の高い選手を配置するのがよくて、時には2枚のセンターバックの間に入り、スリーバックを形成できるプレースタイル「アンカー」を所持している選手が良いでしょう。
そして、チャンスメイクをするプレースタイル「プレーメーカー」を持っているような選手はサイドのCMFに配置するとよいと思います。
または、OMFをCMFに変更してプレーメーカーを配置するのも手ですね。
おすすめフォーメーション④:4-4-2
サッカーの4‐2‐2
最近はそうでもないですが、かつてはイングランドのテンプレのフォーメーションでした。
フォワードからディフェンダーまでを狭く配置することで、仲間の間の距離を小さくして、もしボールを奪われてもすぐに取り返せるようなフォーメーションが一般的です。
最近だと、ドルトムントやアトレティコマドリードがこのフォーメーションで結果を残しています。
eFootballの4‐2‐2
はっきり言って、一番おすすめのフォーメーションです。
理由は超カウンターフォーメーションが作れるからです!
コンセプトアレンジにゲーゲンプレスなどをつけて、ガンガン前線からプレッシャーをかけてカウンターをしかけましょう。
おそらく、SIMモードや監督モードで一番安定して勝ちやすいフォーメーションではないかと思います。
フォーメーション⑤:3-5-2
サッカーの3-5-2
最近、アーセナルがスリーバックを採用する機会が増えましたね。
かつては、トルシエジャパンが3バックを採用し、ワールドカップで初のベスト16に進みました。
サイドハーフは、4バックのサイドハーフに比べると一列下がった位置に配置し、ウイングバックのように守備にも積極的に参加する必要があるでしょう。
ウイングバックということで、とらえ方によっては5‐3‐2と5バックと呼ばれることもあります。
eFootballの3-5-2
かつては、最初の時に使いやすいフォーメーションだったのですが、今ではあまり使えない感じですね。。。
理由は、3バックのサイド裏がどうしても抜かれてしまうからです。
これはここ二作くらいの話ですが、斜めの動きが強化されたのでそのせいかなと考えています。
なので、3バックを使う場合は、先ほどサッカーの方ではウイングバックのように低めに配置せずに高い位置に配置し、なるべくカウンターをするための準備をする必要があります。
そうすることで、守備は補完できていませんが、その代わりに攻撃に枚数をかけて、打ち勝つことを目指しましょう!
最後に
今回は、eFootballでのおすすめフォーメーションを5つご紹介しました!
サッカーでのフォーメーションの形、eFootballでのフォーメーションの形、それぞれに意味があるのですが、最終的には両方ともサッカーです。
まずは頭の中で自分が再現したい戦術を思い描き、ぜひeFootballの中で再現できるようにがんばりましょう!
また、次回もよろしくお願いいたします。