ウイニングイレブン2019の看板ゲームである【マイクラブ(myclub)について、初めて遊ぶ人からすでに遊んだことがあり、今作は初めから100倍楽しみたい!と考えている人に向けた記事です。
この記事を読んで、一緒にマイクラブを攻略していきましょう!
※現在、この記事は前作ウイイレ2018とウイイレ2019体験版、ウイイレ2019の事前情報で構成しています。ウイイレ2019の発売後、記事を更新します。
マイクラブ(my club)とは?
公式サイトより)
https://www.konami.com/wepes/2018/manual/ps4/ja/myclub.html
自分だけのクラブチームを作り上げ、育てていくモードです。監督や選手を獲得し、戦術を考えながらスカッド(試合用のチーム)を編成します。試合に出場させ、育成を行うことによって選手を成長させ、より強力なスカッドを作り上げましょう。
久しぶりにプレイする方には、かつてあったマスターリーグオンラインの後継であるとお伝えしてもわかりやすいと思います。
基本要素
ゲームの流れ
- 選手・監督の獲得・契約更新
- スカッド(フォーメーション)編成
- 試合または大会
を繰り返します。
試合や大会で勝利し、自分のレート・ディビジョンを上げていき、最高のプレイヤーを目指しましょう。
ゲームのタイプ
マイクラブでは3つのタイプのゲームを遊ぶことができます。
自分で操作する通常モード
自分でプレイヤーの操作をする一番オーソドックスなモードです。自分のスキルを磨き、高レート&ディビジョン1を目指しましょう!
ウイイレは今後、eスポーツで採用される機会が増えてくると思いますので、今から練習して日本代表を目指すということもよいですね。
ボーナスたくさん?VSCOMモード
CPUを相手にしたCOMモードです。いわゆるコンピュータを相手にしたモードです。序盤はこのCOMモードで有能な選手を獲得できる機会が多いので、積極的にプレイして選手を獲得しましょう。
基本的にCPUの相手は変わらないので、なるだけ弱い選手を使い、契約期間をうまく使って有効的に戦えるとよいですね。
監督として操作するsimモード
プレイヤーの操作はせず、選手交替やポジション変更、コンセプトアレンジなどで試合に違いをつけて勝利を目指すモードです。対戦は基本的に実際のユーザーのチームを相手にしたCOM戦となります。
GPが通常モードよりも稼ぎにくかったりするので、チーム運用がとてもシビアだったりします。通常モードと違い、スペシャルマッチなども発生しないので選手の育成も厳しいものがあります。
しかし、強豪チームにジャイアントキリングを起こしたり、プレイスキルを必要としないのでプレイが苦手な人も手軽にマイクラブをプレイできるので、万人に向けたモードですね。
このブログは基本的にsimモードや監督モード向けの記事になっていますので、良かったら別の記事も見てみてください。
キャラ要素
次にキャラ要素である選手・監督についてご紹介します。
選手
レアリティについて
選手のレアリティは5種類存在し、メインポジションの総合力によって決定します。
- 黒 総合力85以上
- 金 総合力80〜84
- 銀 総合力75〜79
- 銅 総合力70〜74
- 白 総合力69以下
契約期間について
選手には契約期間が存在します。契約期間は一律で10試合となっており、GP・myclubコイン・契約更新チケットを使用することで延長することができます。
獲得方法について
選手の獲得方法は大きく2種類のガチャがあります。
- スカウト
- エージェント
スカウトは、試合やオークションで手に入れることができるカードです。スカウトにはレアリティと獲得できる選手の得意分野が書かれています。その得意分野に合い、レアリティが書かれているもの以下の選手を獲得することができます(星5つのスカウトならば、黒以下のレアリティの選手が獲得可能)。
スカウトは最大で3枚まで同時に使用することができ、条件をうまく組み合わせることでレアリティ黒の強力な選手を獲得することも可能です!スカウトをうまく活用して、クリスティアーノ・ロナウドやメッシなどを取りたいですね!
エージェントは、銀レアリティ以上限定のガチャです。エージェントには、トップエージェントとスペシャルエージェントの2種類があります。トップエージェントは常に開催しているエージェントで、今回から少し仕様が変更となりました。気になる方はこちらの記事をどうぞ。
スペシャルエージェントは、期間限定のエージェントで、トップエージェントのようにポジション指定はありませんが、好きな国籍・リーグ・チームの選手を獲得することがしやすいエージェントです。
強い選手も手に入りやすいときが多いので、基本的には、GPを貯めてこのエージェントガチャを回すことを推奨します。
監督
最新の契約について
監督の最初の契約はGPまたはmyclubコインで
行います。しかし、序盤はGPで獲得できる監督は弱い監督しかおりません。なので、プレイ序盤に得たmyclubコインは強い監督の購入に当てることをおすすめします。
契約期間について
監督にも選手同様に契約期間が存在します。監督の契約期間延長は設定された勝ち点条件をクリアするか、GPまたはmyclubコインで行います。勝ち点条件はその監督を使用した契約期間の間に得たCOM戦・対戦・SIM戦での勝ち点です。
ここで気をつけたいポイントなのが、もし3種類の対戦で同じ監督を使用していた場合、勝ち点はそれぞれの対戦での結果が反映されるので、注意が必要です。できたら、COM用・対人戦用・SIM用で監督を分けておいてください。
コスト・フォーメーション
各監督により、良い選手を利用できるコストや基本のフォーメーションが決まるので、選手も大切ですが、戦術に幅を持たせるならば、監督もとても重要です。監督によって必要コストが異なるので、弱い監督だとレアリティが高い選手が使いにくくなります。ただ、強い監督といえど、フォーメーションが合っていなければ使用することも難しいので、監督の使い方は慎重に考えましょう。
チーム要素
次にチーム要素について説明します。
チームスピリット
チームスピリットとは、少し前のウイイレにあった連携に近いものです。連携は選手の能力として存在していましたが、マイクラブではチームスピリットとしてチームについています。イメージとしては、戦術理解度と考えて問題ありません。
選手一人一人には、それぞれ得意なチーム戦術が存在します。使用する監督と同じチーム戦術ならば、チームスピリットは高くなり、合わなければチームスピリットは下がります。
ただ、試合を重ねたり、戦術アイテムを利用することで選手の戦術理解度をあげることができるので、合わないから使えないということはないのでご安心ください。
コンセプトアレンジ
次にコンセントアレンジについて説明します。
コンセントアレンジは、監督により決まっているチーム戦術の中で唯一自由に設定ができる要素です。コンセントアレンジの種類は、ウイイレ2019体験版を確認したところ、変更は何もないようで、新しいコンセプトアレンジの追加はないようです。
ウイイレ2019マイクラブ序盤の攻略・進め方
序盤に手に入るmyclubコインは監督に使おう!
監督のところでも書きましたが、序盤に手に入るmyclubコイン(マイクラブコイン)は監督との契約に使いましょう。理由は、序盤に優秀な監督とGPで契約ができないからです。
最初、選手のエージェントにmyclubコインを使いたくなると思いますが、ここは我慢しましょう。1、2人使いやすそうな監督を獲得したあとは自由に使って問題ありません。
サイドバックは本職よりもDMFにやらせよう!
序盤、能力が低い銅レアリティや白レアリティの選手がたくさん手に入ると思います。その際、サイドバックに設定するのはサイドバックもできるDMFにした方が良い場合があります。
本職DMFは、スピードは普通ですが、ディフェンス能力とスタミナが高い場合が多いです。しかし、低レアリティのサイドバックの場合は、この辺りの能力が低い場合や片方だけの場合が多いです。
なので、サイドバックができる本職DMFの方がレアリティ以上の動きを見せてくれるので、おすすめです。銀レアリティくらいまではこのような選手が多く存在します。
でかくて身体が強い選手をとりあえずCFにするべし!
序盤に黒や金レアのフォワードが取れたら無視してよいのですが、よい選手がいない間はなるべくデカイCFをトップに起用しましょう。身体能力のアドバンテージは大きいので、背がデカければ基本的に問題ありせん。190cmは欲しいです。
ここを起点にしたり、クロスのターゲットにさせましょう。レジェンドエディション購入した人は最初にベッカムが手に入るので、ベッカムからクロス上げることを考えると良いですね。2018年版ベッカムとはいえ、パス精度は高いはず!と予想しています笑
※発売後、加筆していきます。
ウイイレアプリがうまくなるアイテム
【Leyoyo】荒野行動 モバイルジョイスティック 移動操作用パッド 高感度 位置精確 操作簡単 高耐久 2018最新版 IOS iPhone/Android 対応
- 出版社/メーカー: Leyoyo
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
タッチ部分を上げ下げできるので、メニュー操作もやりやすいのでおすすめです。